【AREScad】マクロとは

index

マクロとは?

マクロは 定型操作を自動化するための「コマンドの連続記録」 です。

  • 本質:CADコマンドを順番に実行する「自動化スクリプト」
  • 特徴
    • 人間がやる操作をそのまま順番に実行
    • 複雑な計算や条件分岐は苦手
    • ファイルとして保存可能(.scr 形式など)

マクロのメリット

メリット内容
作成が簡単コマンド順をテキストに書くだけ
すぐ実行可能ツールバーやショートカットキーから呼び出せる
定型作業の効率化同じ作図作業を繰り返す場合に便利
ファイル化して共有可能他の図面や同僚でも利用可能

マクロのデメリット

デメリット内容
条件分岐ができない「もし○○なら△△」のような判断は不可
変数・計算が苦手線の長さや座標を動的に変えられない
入力待ちに弱いユーザー入力を変数として使うのは基本的にできない
修正が大変コマンド数が多いと手で書き直す必要がある

マクロの作成方法

(1) 手書きで作る

  1. 実行したいコマンドをCADで確認
  2. コマンドと座標をテキスト化 textコピーする編集する_LINE 0,0 100,0 ; _CIRCLE 50,50 25 ;
  3. ファイルとして保存(例:mymacro.scr

(2) CADで記録する

  • 一部のCADでは「マクロ記録機能」があり、操作を記録して自動でスクリプト化
  • そのままファイルとして保存し、再生可能

(3) ツールバー・ショートカットに登録

  • ARES CADではマクロをツールバーアイコンに割り当て可能
  • 「右クリック → マクロを登録 → 呼び出す」

マクロの応用例

  1. 定型図形作成
    • 例えば「柱の配置ライン+中心点マーク」を自動化
  2. 寸法・注釈付与
    • 事前に寸法線や文字を配置する定型作業
  3. ツール化
    • ツールバーやショートカットに登録してワンクリックで作図

マクロ vs LISPの簡単比較

項目マクロLISP
複雑度単純複雑な処理可
条件分岐×
計算・変数×
作成難易度簡単やや難しい
実行方法ツールバー/ショートカット(load "file.lsp") → コマンド呼び出し

まとめ

  • マクロは 「単純作図や繰り返し作業を手軽に自動化」 する道具
  • LISPのように柔軟ではないが、簡単に登録・実行できる
  • 複雑な条件や計算が必要ならLISP
    単純な作図や定型作業だけならマクロ が最適
index