List– Blog一覧 –
ファミリの「はい/いいえパラメータ」をタグに任意の文字として表示させる方法
ファミリの「はい/いいえパラメータ」にチェックを入れると、その内容を任意の文字としてタグに表示させることが、数式を使うことで可能となります。 ここでは例として、ドアファミリに防火性能の 「特1」 のはい/いいえパラメータを設定し、ドアタグに...Revitでの部屋ファミリ配置の基本
Revitで室名や面積を管理する際に欠かせないのが「部屋」ファミリです。建築設計や数量拾いの段階で必ず登場する要素ですが、いざ配置しようとすると「部屋が置けない」「表示されない」といった壁にぶつかることも少なくありません。ここでは、基本的な部...【windows】God Mode(ゴッドモード)とは
1. God Mode とは? 正式名称は 「Windows Master Control Panel shortcut」 Windows 内に存在する 隠しフォルダー機能 コントロールパネルや設定アプリの機能を 200種類以上、一覧化して呼び出せる 設定アプリや検索から探すよりも 圧倒的に早く目的の設...【AREScad】 マクロに使う特殊記号について、役割・使用例・注意点を交えて解説
そもそも「マクロ」とは? AREScadのマクロは、「通常のコマンド入力を自動化して一括実行できる」便利な仕組みです。例えば、線を引く → 複写 → 画層を変える…などの一連の操作をワンクリックで実行できます。 ARESマクロで使う「特殊記号」一覧と詳細 記...【Windows】Windowsで使用される主な記号一覧
Windowsでよく使われる記号(キーボード入力やシステムで登場するもの)の「正式な名称」を、日本語と英語で整理します。普段、言葉で説明する時に迷ったりすることがありませんか? 🔹Windowsで使用される主な記号一覧 記号日本語名称英語名称\バックスラ...【Revit】文字や寸法タイプの「引出線矢印」ファミリはどうやって追加する?
Revitで注釈や文字を配置しているとき、**「引出線の矢印を変えたい」**と思ったことはありませんか? 「この現場だけ、矢印の表現を変えたい」 「もっと小さい矢印が欲しい」 ……と感じてプロジェクトブラウザやUIを探しても、矢印の編集や追加方法が見つ...【AREScad】マクロとは
マクロとは? マクロは 定型操作を自動化するための「コマンドの連続記録」 です。 本質:CADコマンドを順番に実行する「自動化スクリプト」 特徴: 人間がやる操作をそのまま順番に実行 複雑な計算や条件分岐は苦手 ファイルとして保存可能(.scr 形式な...【Column】朝のコーヒーで1日が変わる!その驚きの効果とは? お茶&フレッシュジュースとの比較
朝、目覚めたときに淹れたてのコーヒーの香りで、なんだかホッとしませんか?実はこの「朝の一杯」、ただの習慣ではなく、科学的にも嬉しい効果がたくさんあるんです。今日はそんな朝のコーヒーの効果について紹介します。 「朝コーヒーの効果!」 1. カフ...【Revit】2Dビューに出てくる“謎の影”…?グレー表示を消す方法とは?
Revitで平面図や立面図を表示していると、モデル要素にうっすら影のようなグレー表示が出てきてしまったことはありませんか? 「印刷にも影が写ってしまうのでは?」「なんで2Dビューなのに影があるの?」「これ、どうやったら消せるの?」 今回はそんな疑...【Revit】リボンの表示が変わった?元に戻す・切り替える方法を解説!
Revitを使っていると、「あれ、リボンが消えた?」「前と表示が違う?」と戸惑った経験はありませんか?Revitのリボン(ツールバー)は、状況や設定によって表示方法が変わるため、操作に迷うことがあります。 この記事では、Revitのリボン表示を変更する2...【Revit】注釈タイプ一覧&使い分け実務ガイド
図面に注釈を入れるとき、「どの注釈タイプを使えばいいの?」と迷ったことはありませんか?Revitには多くの注釈タイプがあり、それぞれに得意な使い方があります。この資料では、代表的な注釈タイプを一覧で整理し、用途別におすすめのタイプや特徴をまと...【Revit】複数の従属ビューを一括で作成する方法(従属ビューを適用)
意外と知られていない?大規模建築の分割図を作成すときに重宝する従属ビューの複製機能の紹介です。 「従属ビューを適用(Apply Dependent Views)」とは? 🔍 概要 これは 複数のビューに対して、既存の従属ビュー構造(クロップやスコープボックス設定...【Revit2022】壁のリビール機能を使った切欠きや面取りの仕方
Revitを使っていて、壁に「面取り」や「切欠き」などの装飾的なディテールを表現したいと感じたことはありませんか? そんなときに活用できるのが「リビール(Reveals)」という機能です。リビールを使えば、壁面に沿って簡単に溝やエッジを加えることがで...【AREScad】図面が重くて操作が遅い…ARESCADを軽くするテクニック
AREScadを使っていて 「ズームやスクロールが重い…」 「コマンドの反応がワンテンポ遅れる…」と感じたことはありませんか? 図面ファイルが重くて動作が遅いときに、すぐに試せる軽量化テクニックを紹介します。 こちらも参照「複数の図面を同時に開いたら...【AREScad】複数の図面を同時に開いたらフリーズ!AREScadで安定して作業するための設定と対策
AREScadに限らず複数のファイルを同時に開いたときに動作が重くなる、フリーズするといった声をよく聞きます。 CADを安定して使うための具体的な設定や、トラブルを未然に防ぐポイントを紹介します。 よくある現象:図面を開きすぎるとフリーズする? 複数...【Column】パソコンやスマホ画面のブルーライト、本当に目に悪い?
デスクワークで毎日何時間もパソコンとにらめっこしていませんか?スマホもついついずっと見てしまうことが多いですね。 長時間の作業や夢中になって「目がしょぼしょぼする」「なんだか疲れやすい」と感じたとき、多くの人がまず思い浮かべるのが「ブルー...【Revit】集計表のエクセル連携(REXJアドオンツールを使用)
Revitで作成した集計表をExcelと連携させて、簡単に編集・更新できたら便利だと思いませんか? その方法が、Autodesk公式の無料アドオンツールを使えば、すぐに実現できます。 このアドオンツールは「REXJ(Revit Extension for Japan)」と呼ばれ、日本の...【Revit】集計キーを使った仕上表の作成と部屋への適用方法(部屋カテゴリ)
部屋を作成する前に仕上表(部屋カテゴリのパラメータの値)を入力したい時に便利な「集計キー」を紹介します 目的 各部屋に「仕上タイプ(キー)」を割り当てて、床・壁・天井などの仕上げを一括で管理したい! 仕上情報の入力ミスを減らし、仕上表を簡潔に...【Revit】集計表の作成方法
集計表の作成方法をまとめました 集計表の作成方法 表示」タブ → 「作成」パネル → 「集計▼」 → 「集計表/数量」 をクリックし、「新しい集計表」を開きます 集計対象のカテゴリ(例:ドア、窓、壁など)を選択し、任意の名前を入力して「OK」をクリックし...【Revit】集計表の活用事例・活用アイデア
集計表の活用事例・活用アイデアを考えてみます ■ Revit集計表の活用事例 ① 数量拾い・積算作業の効率化 ドア・窓・家具などの設計部材の数量を自動集計 材料(コンクリート、鉄筋など)の体積や面積を自動で拾い出し 単価パラメータを使い、概算費...【Revit2022】部屋・部屋タグ・仕上表を連動させる(部屋ツールと共有パラメータを利用)
部屋・部屋タグ・仕上表を連動させてみましょう 部屋ツールで作成した「部屋」に共有パラメータを追加してから部屋タグファミリで「部屋タグ」と「仕上表」を作成しそれぞれに「部屋」と同じ共有パラメータを追加することで「部屋タグ」と「仕上表」を連動...【Windows】よく使う!ファンクションキー(F1〜F12):アプリ別など
ファンクションキー(F1〜F12)は、キーボードの上部に並ぶ特別なキーで、アプリやOSごとに決まった機能をすばやく実行できるショートカットキーです 今回は「ファンクションキー(F1〜F12)」の機能をいくつか紹介しますアプリなどでも機能や状況によって...【Windows】よく使う!便利なショートカットキー:Win+編
Windowsでよく使われていて覚えておくと便利なショートカットキーを紹介します 今回は「Win(Windows)キーと組み合わせた」(複合)ショートカット編です特に便利なショートカットキーは色付きにしています Windowsキー ショートカット一覧 基本操作・シ...【Windows】よく使う!便利なショートカットキー:Alt+・Tab+編
Windowsでよく使われていて覚えておくと便利なショートカットキーを紹介します 今回は「Alt(オルト)キーとTab(タブ)キー+他のキーと組み合わせた」(複合)ショートカット編です特に便利なショートカットキーは色付きにしています Altキーを使ったショ...【Windows】よく使う!便利なショートカットキー:Ctrl+複合編
Windowsでよく使われていて覚えておくと便利なショートカットキーを紹介します 今回は「Ctrl(コントロールキー)+他のキーと組み合わせた」複合ショートカット編です特に便利なショートカットキーは色付きにしています Ctrl + 複合ショートカットキー 一...【Windows】よく使う!便利なショートカットキー:Ctrl+編
Windowsでよく使われていて覚えておくと便利なショートカットキーを紹介します 今回は「Ctrl(コントロールキー)+他のキーと組み合わせた」ショートカット編です特に便利なショートカットキーは色付きにしています Ctrl + のショートカットキー 一覧 ショ...【Windows11】データの送受信に便利な近距離共有機能
データの送受信に便利な近距離共有機能を紹介します Bluetoothを利用して近くにいるデバイスにデータや、WEBページのリンクを送受信する機能です(但しBluetooth搭載機器でないと使用できません) 【設定方法】 タスクバーのWindowsマークを選択→歯車マー...【AREScad】初期設定:右クリックショートカットメニューのコマンド追加方法
AREScadの右クリックショートカットメニューにコマンドを追加する方法を解説します 右クリックショートカットメニューのコマンド追加方法 右クリックショートカットメニューのデフォルト画面です 「切り取り(T)」の上にコマンドを追加してみましょう ...【AREScad】初期設定:エンティティスナップのマーカサイズ変更方法
AREScadの初期設定、図形をスナップする際のエンティティスナップのマーカサイズを変更する方法です 初期設定では下図のように図形をスナップする際のエンティティスナップのマーカサイズは小さいので、サイズを大きくしてみます。※スナップできる項...【Column】質の高い睡眠を目指す(番外編)いびきと歯ぎしり
番外編として、質の高い睡眠を目指すうえで弊害となる「いびき」「歯ぎしり」についても調べてみました。「いびき」や「歯ぎしり」は、本人だけでなく周囲にもさまざまな影響を及ぼします。それぞれの具体的な影響はどのような事があるでしょうか。 いびき...