【Revit】複数の従属ビューを一括で作成する方法(従属ビューを適用)

意外と知られていない?大規模建築の分割図を作成すときに重宝する従属ビューの複製機能の紹介です。

index

「従属ビューを適用(Apply Dependent Views)」とは?

🔍 概要

  • これは 複数のビューに対して、既存の従属ビュー構造(クロップやスコープボックス設定)を一括で複製・適用する機能です。
  • つまり、「ビュー A にはすでに従属ビューがある → 同じような構成をビュー B, C にもコピーしたい」ときに使います。

🧭 使用シーンの例

たとえば:

  • 1階、2階、3階それぞれに平面図ビューがある
  • 「1階」には「1階 – 北」「1階 – 南」という従属ビューがある
  • 「Apply Dependent Views」を使うと、1階で作った従属ビューの分割パターンを、2階・3階にも同じようにコピーできます!

🛠 操作方法

  1. 「従属ビューの構造があるビュー(例:1階)」を右クリック
  2. 従属ビューを適用(Apply Dependent Views)」を選択
  3. 適用対象とする他のビュー(例:2階、3階)を選ぶ
  4. OKを押すと、同じ構成の従属ビューが対象ビューにも自動生成される

🎯 特徴と注意点

項目内容
目的従属ビューの構造・レイアウトを他のビューにコピーする
コピーされる内容クロップ領域・ビュー数・名前のパターンなど
コピーされないもの注釈、タグ、寸法などビュー固有の情報
対応ビュー主に平面ビューや天井伏図など。立面や3Dでは使用不可

💡 活用のコツ

  • マルチ階の建物で各階に似た分割が必要なときは非常に便利!
  • スコープボックスでクロップを管理しておくと、さらに効率的

❌ 「従属ビューを適用」でエラーになる主な原因


① 対象ビューのビュータイプが一致していない

  • OKな例:1階・2階・3階 すべてが「建築平面図」
  • NGな例:1階が「建築平面図」、2階が「構造平面図」

従属ビューの構造をコピーするには、同じ「ビュータイプ」である必要があります。


② 対象ビューにすでに従属ビューが存在している

  • すでに「2階 – 北」などの従属ビューが存在している場合、名前や構成が重複し、作成できない競合エラーになります。

🛠 解決策:適用前に既存の従属ビューを削除するか、リネームしてから再適用


③ 元ビューに適用する従属ビューのクロップ領域がスコープボックス等で制限されている

  • クロップ領域がスコープボックスで制御されていて、他のビューと共有できない場合、適用時にエラー

🛠 解決策:対象ビューに同じスコープボックスを割り当ててから実行


④ 元ビューの従属ビューの数が多すぎる/名前が長すぎる

  • Revitはビュー名に制限があるため、たとえば「3階 – 北東側クロップビュー」などの長い名前がすでにあると、命名失敗でエラー

🛠 解決策:ビュー名を短く/命名ルールを整理する


⑤ 対象ビューがテンプレートビュー、または詳細ビュー

  • 「ビュー テンプレート(View Template)」や「詳細ビュー(Detail View)」などの特殊なビューには従属ビューは適用できません。

⑥ 元ビューが非対応ビュー(3Dビュー、立面ビューなど)

  • 従属ビューの機能は主に
    • 平面図(Floor Plan)
    • 天井伏図(Ceiling Plan)
      でしか使用できません。

🔎 エラーを避けるためのチェックリスト

チェック項目内容
✔ ビュータイプが一致しているか例:すべて「建築平面図」など
✔ 対象ビューに既存の従属ビューがないかあれば削除・名前変更
✔ スコープボックスの割り当てが同じか違うとクロップ範囲エラーになる
✔ ビュー名が長すぎないか自動命名エラーを防ぐ
✔ 選択したビューが正しい種類か3Dビューやテンプレートでは不可
index